設立から1年半。
産学連携が切り拓く新たな技術開発の挑戦(後編)

2022年10月、「日本のものづくりを変革する」をミッションに掲げ、大阪大学と神戸製鋼は共同で「KOBELCO未来協働研究所」(以下、未来研)を立ち上げました。大阪大学が持つAIなどの先端技術や科学力と、神戸製鋼が培ってきたものづくりの経験と技術を組み合わせることで、新たな技術の社会実装を目指し、さまざまなプロジェクトが進められています。後編では、プロジェクトの進め方、AIの活用方法、将来のビジョンなど、話題はさらに広がります。

発想の転換で研究が加速

プロジェクトに対する期待は高いと思いますが、プレッシャーは感じていますか?

伊原 個人的には、新規事業を成功させなくてはいけないといったプレシャーはあまり感じていません。こんなこと言っていいのかな(笑)。もちろん、会社としては成功を目指すべきですが、スモールスタートと言うか、多くの新規事業のアイデアを生み出し、その中から優れたものを選ぶというアプローチを取れば気負う必要はなく、むしろ最初の失敗を作ってもいいと私は思っています。

赤澤 それはすごい分かります。10個の新規事業があって、1つ、2つ成功すれば大成功だと思うんです。さらに、自分のプロジェクトがその1つになる確率はかなり低い。もちろん、プレッシャーが全くないわけではありませんが、失敗も成長につながる一つの実績だと考えます。

未来研に移ってから、研究開発のアプローチに変化はありましたか?

伊原 期限のあるプロジェクトとしてスタートし、しかも、技術開発がゼロの状態だったので、通常の方法では絶対に間に合いません。そこで、最も効率的な方法を探り、余分なものは切り落としていくアプローチを選択しました。先ほど、技術開発の完成度は7割ほどと言いましたが、1年半でここまで達成できたことに自分自身でも驚いています。以前なら、もっと手堅く基礎的な検証などに時間を割いていたと思います。

赤澤 与えられた条件の中で、
最適な方法を見つけるようになりますよね。
私にとって一番の変化は、スピード感。

以前は、技術開発や研究をピラミッドのように地道に積み上げていくことを意識していましたが、今は、垂直に立ち上がっていくような、スピードと結果が伴っていればそれで構わないという進め方に変わりましたね。

共創を実現し、未来をつくる

AIの活用について、どのように考えますか?

伊原 AIは多くの可能性を提示してくれますが、私は最終的に人が決断するスタイル、つまり、人に寄り添う技術であるべきだと考えています。プロジェクトで開発している技術にAIを組み込むなら、伴走型の機能を想定しています。AIが金型の修正ポイントと方法を指示し、それを人間がチェックし、「この方法では無理だ、もう俺がする」という判断になることもあり得ると思います。これは極端な例ですが、AIは一つの可能性を提示するくらいの位置づけでいいと考えています。

赤澤 現状、私たちのプロジェクトではAIを使っていません。しかし、将来的には熟練技術者や高度熟練技能者の作業を、AIがサポートすることを想定しています。例えば、「この材料を加工するなら、この工具を使い、この条件で行いなさい」「このトラブルは、この方法で復旧しなさい」といった具体的なアドバイスをはじめ、技能者の技能を再現できるようなアドバイスをAIに期待しています。これが実現すれば、経験が浅い人でも技能者と同等の仕事ができるようになります。

伊原 AIの取り扱いの難しいところは、学習したデータの範囲からしか解を提示できないことです。金型を製作する際は、使用する材料や形状が常に変わり、絶えず新しいことにチャレンジしています。その中で、 AIが常に正しい解に辿り着くことは難しいと想定されるので、現場の作業者が迷うことなく作業を進められるヒントを提供するのが、AIの役割だと思います。

おふたりにとって未来研とはどのような場所ですか?

伊原 私にとっての未来研は、「1つの箱」のようなものです。プロジェクトが立ち上がり、終われば解散する。終わり方にもいろいろな形があって、解散する場合もあれば、新しい会社に発展することもあると思います。

赤澤 未来研は「日本のものづくりを変革する」をコンセプトにしていますが、まだまだ未熟だと思っています。だからこそ、いろいろな人や会社を巻き込む必要があり、ビジョンやミッションを実現するための共創の場が未来研だと思います。

2024年2月に開催された「京都ビジネス交流フェア2024」では、多くの企業との出会いがあったそうですね。

加藤 京都は産学連携の意識が高く、常に共創のパートナーを探しているエリアで、経営者の方も多く参加していました。未来研への関心も高く、フェアを通じていくつかの企業からお問い合わせをいただき、1社とは改めて会う約束をしました。

その会社は、形状を点群で表現する技術を持っていて、まだアイデア段階ですが、金型と組み合わせられないかなと考えています。また、これまでのヒアリングを通じて知り合った企業は30社を超え、そのような企業との接点を増やしていくことの重要性を感じています。

今後の予定についてお聞かせください。

北川 社内向けにはなりますが、毎年4月に、研究開発などの成果を共有する活動報告会を開催しています。多くの人が未来研の名前を聞いたことはあるものの、具体的にどのような活動をしているかまだ分からない状態です。

そのため、PR活動や情報発信を増やし、未来研の取り組みをもっと広く知ってもらいたいと考えています。

加藤 未来研設立から1年半がたちました。まずは、未来研の認知度を上げ、より多くの共創の機会を作っていきたいと思います。切削加工ではソフトウェアのプロトタイプ完成も間近で、成形の技術開発にめどがたてば、お客さまと協力しながら次のフェーズに移行していきます。未来研の今後の活動にご期待いただければ幸いです。
もちろん、興味を持たれた方からのご連絡も随時お待ちしています。
気軽にお問い合わせください。

前のコンテンツを見る